トラックバック
火災保険・地震保険での長期係数はどのくらい!?
- 2014-05-25(19:08) /
- 損害保険
2014.7月以降の保険始期から地震保険料が改定となり、全体で平均15.5%の
値上げになります。
また、火災保険料も2015年度に3~5%引き上げられる見通しとなっています。
(地域や内容によっては、保険料が下がるケースもありますので御注意ください)
そんな中、保険料を抑える手段のひとつとして、
長期契約での長期一括払を勧める内容をよくみかけるようになりました。
長期契約(長期一括払)では、所定の長期係数を乗じることによって保険料が計算され、
単年でみれば、単年契約の保険料よりも保険料が割安になるからです。
では、その長期係数はどんな感じの設定になっているのでしょうか?
火災保険料では、大体下記のような感じになっております。
・ 保険期間 3年: 長期係数 2.7
・ 保険期間 5年: 長期係数 4.3
・ 保険期間 10年: 長期係数 8.2
・ 保険期間 20年: 長期係数 15.25
・ 保険期間 30年: 長期係数 21.45
地震保険料では、
・ 保険期間 2年: 長期係数 1.9
・ 保険期間 3年: 長期係数 2.75
・ 保険期間 4年: 長期係数 3.6
・ 保険期間 5年: 長期係数 4.45
保険料の計算は、例えば保険期間30年の火災保険料の場合、
1年間の保険料×30(年)ではなく、1年間の保険料×21.45のイメージの保険料と
いうことになります。
このように保険期間が長期になればなるほど保険料が割安になり、
長期契約の効果が大きくなります。
(火災保険では最長36年、地震保険では最長5年です)
しかし、長期契約(長期一括払)にも注意が必要です。
それは、
1. 長期契約では、契約内容を忘れやすいこと
2. 長期契約では、保険金額設定等、内容をこまめに見直せないということ
3. 現在の長期係数の割引率は、運用環境の低迷により低く設定されており、
今後インフレ等によって運用環境が改善した場合、結果として
割安になるのかどうかということ
などです。
個人的には上記のことはあっても、最近の自然災害の猛威を考えると、
早めに保険料を長期間固定しておいたほうが、保険料の値上げリスクが避けられて
いいように考えております。
(損害保険料は、毎年、なにかしら値上げされている状況ですから)
単年・短期契約の方は、一度検討されてみてはどうでしょうか。
値上げになります。
また、火災保険料も2015年度に3~5%引き上げられる見通しとなっています。
(地域や内容によっては、保険料が下がるケースもありますので御注意ください)
そんな中、保険料を抑える手段のひとつとして、
長期契約での長期一括払を勧める内容をよくみかけるようになりました。
長期契約(長期一括払)では、所定の長期係数を乗じることによって保険料が計算され、
単年でみれば、単年契約の保険料よりも保険料が割安になるからです。
では、その長期係数はどんな感じの設定になっているのでしょうか?
火災保険料では、大体下記のような感じになっております。
・ 保険期間 3年: 長期係数 2.7
・ 保険期間 5年: 長期係数 4.3
・ 保険期間 10年: 長期係数 8.2
・ 保険期間 20年: 長期係数 15.25
・ 保険期間 30年: 長期係数 21.45
地震保険料では、
・ 保険期間 2年: 長期係数 1.9
・ 保険期間 3年: 長期係数 2.75
・ 保険期間 4年: 長期係数 3.6
・ 保険期間 5年: 長期係数 4.45
保険料の計算は、例えば保険期間30年の火災保険料の場合、
1年間の保険料×30(年)ではなく、1年間の保険料×21.45のイメージの保険料と
いうことになります。
このように保険期間が長期になればなるほど保険料が割安になり、
長期契約の効果が大きくなります。
(火災保険では最長36年、地震保険では最長5年です)
しかし、長期契約(長期一括払)にも注意が必要です。
それは、
1. 長期契約では、契約内容を忘れやすいこと
2. 長期契約では、保険金額設定等、内容をこまめに見直せないということ
3. 現在の長期係数の割引率は、運用環境の低迷により低く設定されており、
今後インフレ等によって運用環境が改善した場合、結果として
割安になるのかどうかということ
などです。
個人的には上記のことはあっても、最近の自然災害の猛威を考えると、
早めに保険料を長期間固定しておいたほうが、保険料の値上げリスクが避けられて
いいように考えております。
(損害保険料は、毎年、なにかしら値上げされている状況ですから)
単年・短期契約の方は、一度検討されてみてはどうでしょうか。
- 関連記事
-
- 所得補償保険と就業不能(保障)保険の盲点!! (2014/06/24)
- ” 時価 ” と一口にいっても、その内容はさまざま!! (2014/06/06)
- 火災保険・地震保険での長期係数はどのくらい!? (2014/05/25)
- 自動車保険での保険金請求についての注意点!! (2014/05/07)
- 地震保険の総支払限度額とは? (2014/04/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿