トラックバック
2014年7月住宅ローン金利 過去最低を更新か!?
- 2014-06-30(18:25) /
- 住宅ローン
住宅ローンの金利が 「 もう、このあたりが限界だろう 」 と思われながら、
それでも、未だに傾向として微妙に下がっております。
特に変動金利については、最優遇条件適用後で0.5%台の金利が
出てきている状況です。
・ イオン銀行 0.57% ・ 新生銀行 0.599%
注) あくまでも金利だけですので、諸費用等も含めたトータル及び
その他の内容も踏まえてご判断ください!!
これは、銀行の経費を考えれば通常では考えられない金利です。
私の認識では、少なくとも0.6%分は銀行の経費が乗っかるものと考えておりました。
10年固定金利選択型については、借入当初の引下幅が大きい金利引下げプランですが、
同じく最優遇条件適用後で1.1%台が出てきている状況です。
・ 三井住友信託銀行 1.10% ・ 三菱UFJ信託銀行 1.13%
フラット35(20年超)におきましては、第86回機構債(MBS)の表面利率が1.0%と
なり、前月の第85回機構債に比べ、0.02%下がりました。
6月と同様の金利差であれば、1.71%となり過去最低を更新しそうです。
過去1年間のMBS表面利率との金利差は、0.71%~0.74%と幅がありますが、
1.73%という現状は維持され、過去最低には間違いないでしょう。
住宅ローン市場は、未だに借り手市場化がより進んでおります。
新規・借り換えとも利用しない手はないのではないでしょうか。
ただし、住宅ローン市場の借り手優位性のみで住宅取得の是非を判断しないように
お願い申し上げます!!
(あくまでも、将来予測を考慮したライフプランニングなど総合的判断にて・・・。)
それでも、未だに傾向として微妙に下がっております。
特に変動金利については、最優遇条件適用後で0.5%台の金利が
出てきている状況です。
・ イオン銀行 0.57% ・ 新生銀行 0.599%
注) あくまでも金利だけですので、諸費用等も含めたトータル及び
その他の内容も踏まえてご判断ください!!
これは、銀行の経費を考えれば通常では考えられない金利です。
私の認識では、少なくとも0.6%分は銀行の経費が乗っかるものと考えておりました。
10年固定金利選択型については、借入当初の引下幅が大きい金利引下げプランですが、
同じく最優遇条件適用後で1.1%台が出てきている状況です。
・ 三井住友信託銀行 1.10% ・ 三菱UFJ信託銀行 1.13%
フラット35(20年超)におきましては、第86回機構債(MBS)の表面利率が1.0%と
なり、前月の第85回機構債に比べ、0.02%下がりました。
6月と同様の金利差であれば、1.71%となり過去最低を更新しそうです。
過去1年間のMBS表面利率との金利差は、0.71%~0.74%と幅がありますが、
1.73%という現状は維持され、過去最低には間違いないでしょう。
住宅ローン市場は、未だに借り手市場化がより進んでおります。
新規・借り換えとも利用しない手はないのではないでしょうか。
ただし、住宅ローン市場の借り手優位性のみで住宅取得の是非を判断しないように
お願い申し上げます!!
(あくまでも、将来予測を考慮したライフプランニングなど総合的判断にて・・・。)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿