fc2ブログ

「 保険金・給付金がどの位の確率で支払われているのか 」も判断材料に!!

保険会社のコマーシャルを見ていて、よく思うことがあります。

それは、実際に保険金・給付金を受け取れて本当に助かったという方、

もしくは、実際に病気等になられて困った方の話をクローズアップして

保険加入を勧めるコマーシャルに対して、

「 保険金・給付金を受け取れた方にとって有難いのは当たり前。
 それよりも、その保険金・給付金はどの位の確率で支払われていて、
 1件あたり平均どの位の額が支払われているのかがわからなければ、
 いいのかどうかなんて判断が付かないだろう 」


ということです。

最近、特にそれを感じているコマーシャルが櫻井翔さん&宮迫博之さんの

コマーシャルです。


ある情報開示している保険会社によりますと、

ガン給付金の2013年の支払い実績は、契約数 8,736件中、6件。

給付率は、約0.07%(小数点第三位以下を四捨五入)です。
注) 給付率については、各保険会社毎にかなり違いがあるようです。
   上記が一般的とは限りません。

1件あたりの平均給付額は記載されておりませんが、予想としては、

100~200万円程度でしょう。

40歳男性のガン保険の保険料は月々、4,300円程度。
(保険期間・保険料払込期間共に終身の場合)
(情報開示の保険会社のものではありません)

確率論費用対効果)からみて、どう判断されますか?


この判断に絶対的な正解はありません。それは個人の価値観次第だからです。

FP及び、保険募集人として必要保障額シミュレーションやキャッシュフロー

シミュレーションなどを作成して判断してもらうようにしておりますが、判断は分かれます。

また、保険選択において、確率論費用対効果)はなじまないという考えの方も

いるでしょう。

ですが、あらゆるリスクに対して、すべて保険で対応することがおかしいことは

納得していただけるはずです。そうすると、おのずと優先順位は必要になります。

その際は、確率論費用対効果)が判断材料になるのではないでしょうか。


ここでいう確率論費用対効果)は、一般的なものではなく、

あなた固有の確率論費用対効果です。

人によって、家庭の状況、リスク耐性、遺伝的要素などが異なるため、

一般的なものが当てはまらないケースも考えられるからです。


何でもかんでも、「安心だから」ということだけで加入するのではなく、

さまざまな判断材料から、優先順位を割り出し、予算の範囲でリスクヘッジを

するようにしてください。

そのお手伝いが真にできるのが ” 本当のプロ ” だと考えております。

 
関連記事
スポンサーサイト



TAG :
生保加入
確率論
費用対効果
コマーシャル

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ