トラックバック
住宅ローンの疾病補償等については、慎重にご判断ください!!
- 2014-11-13(18:35) /
- 住宅ローン
先日(2014年11月4日)から、大垣共立銀行は、住宅ローンを利用中の顧客を対象に
「8大疾病補償付債務返済支援保険」の取り扱いを開始しました。
これは、「病気やケガ」により30日を超えて就業できなくなった場合に
毎月のローン返済額を支払う「月額返済補償」と、
8大疾病(がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、
高血圧症、糖尿病、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎不全)を原因として
月額返済補償が12カ月継続した場合に住宅ローンの残債額を支払う「残債一括補償」を
組み合わせた商品のようです。
このように、最近では定着しつつあり、かつ、進化している
「疾病補償付住宅ローン」ですが、
その疾病補償等の必要性については、慎重にご判断ください!!
勘違いされてみえる方がみえるのですが、元々、フラット35を除けば、
一般的に住宅ローンの団体信用生命保険(以降、団信)は、強制加入となっています。
(加入できなければ、借りられないということです)
保険料は、銀行負担です。(借入金利に込みと考えればいいでしょう)
ですので、疾病補償等をつけなくても債務者死亡時には住宅ローンは残りません。
疾病補償等をつけるということは、就業不能や闘病中のリスクだけを補うということです。
そう考えると、保険料を自己負担(借入金利に上乗せ)してまでつける必要が
あるかどうかは微妙です。
上記の場合で言えば、年0.2%の上乗せですが、金額に換算してみても
決して小さくありません。
(当初3,000万円の借入であれば、初年度は年間6万円ということです)
傷病手当金が支給される方であれば、それほど心配する必要はないように思います。
考えてみてください。
65歳未満に1年半以上の就業不能や闘病状態、要介護(要支援)認定
などになる可能性はどの程度だと思われますか?
多くても数%程度でしょう。そう考えるとどうでしょうか。
そうは言っても、数%とはいえゼロではありませんので、
「どうしても安心がほしい」という方はおみえになるでしょう。
そういう方はまず、補償を住宅ローンに付けるのではなく、
単体の所得補償(就業不能)保険などを検討してみてください。
ほとんどの場合、その方が合理的だと思います。
最後に注意点ですが、就業不能状態の判定につきましてはさまざまです。
現在の職業に就けないことを指す場合だけでなく、その他の職業にも就けないことを
指す場合もあり、補償内容については確認が必要です。
勝手な思い込みで、勘違いなさらないようにしてください!!
「8大疾病補償付債務返済支援保険」の取り扱いを開始しました。
これは、「病気やケガ」により30日を超えて就業できなくなった場合に
毎月のローン返済額を支払う「月額返済補償」と、
8大疾病(がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中、
高血圧症、糖尿病、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎不全)を原因として
月額返済補償が12カ月継続した場合に住宅ローンの残債額を支払う「残債一括補償」を
組み合わせた商品のようです。
このように、最近では定着しつつあり、かつ、進化している
「疾病補償付住宅ローン」ですが、
その疾病補償等の必要性については、慎重にご判断ください!!
勘違いされてみえる方がみえるのですが、元々、フラット35を除けば、
一般的に住宅ローンの団体信用生命保険(以降、団信)は、強制加入となっています。
(加入できなければ、借りられないということです)
保険料は、銀行負担です。(借入金利に込みと考えればいいでしょう)
ですので、疾病補償等をつけなくても債務者死亡時には住宅ローンは残りません。
疾病補償等をつけるということは、就業不能や闘病中のリスクだけを補うということです。
そう考えると、保険料を自己負担(借入金利に上乗せ)してまでつける必要が
あるかどうかは微妙です。
上記の場合で言えば、年0.2%の上乗せですが、金額に換算してみても
決して小さくありません。
(当初3,000万円の借入であれば、初年度は年間6万円ということです)
傷病手当金が支給される方であれば、それほど心配する必要はないように思います。
考えてみてください。
65歳未満に1年半以上の就業不能や闘病状態、要介護(要支援)認定
などになる可能性はどの程度だと思われますか?
多くても数%程度でしょう。そう考えるとどうでしょうか。
そうは言っても、数%とはいえゼロではありませんので、
「どうしても安心がほしい」という方はおみえになるでしょう。
そういう方はまず、補償を住宅ローンに付けるのではなく、
単体の所得補償(就業不能)保険などを検討してみてください。
ほとんどの場合、その方が合理的だと思います。
最後に注意点ですが、就業不能状態の判定につきましてはさまざまです。
現在の職業に就けないことを指す場合だけでなく、その他の職業にも就けないことを
指す場合もあり、補償内容については確認が必要です。
勝手な思い込みで、勘違いなさらないようにしてください!!
- 関連記事
-
- 『 変動金利が怖い 』というのは本当か!? (2014/12/13)
- 住宅ローン保証料の返戻とは? (2014/11/27)
- 住宅ローンの疾病補償等については、慎重にご判断ください!! (2014/11/13)
- 短期団信(スポット団信)とは? (2014/10/24)
- 住宅ローン控除を受けている期間の「 繰上返済 」 は? (2014/10/14)
スポンサーサイト
- TAG :
- 疾病補償付住宅ローン
- 債務返済支援
コメントの投稿