トラックバック
住宅ローン保証料の返戻とは?
- 2014-11-27(18:41) /
- 住宅ローン
住宅ローン保証料とは、住宅ローンを組む際に金融機関の指定する「保証会社」に
保証してもらうために支払う費用です。
これにより、個人の保証人を立てることは原則、不要になります。
この住宅ローン保証料の支払方法は、
・ 前払(外枠)方式
・ 金利上乗せ(内枠)方式
とがあります。
住宅ローン保証料の返戻とは、前払(外枠)方式で支払った方が、
返済途中に一部繰上返済や全額繰上返済をおこなった場合に
未経過(短縮)期間に対応した保証料の返戻を受けることです。
(一部繰上返済の際は、最終完済時に精算する場合が多いと思われますが)
この返戻額が思っているよりも少ないという話は過去の記事でお話しました。
過去記事はこちら↓
(全額繰上返済時の前払保証料の返戻額はなぜ少ないのか?)
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
今回は思っているよりは少ないとはいえ、どの程度か目安を示したいと思います。
下図をご覧ください。

これは、借入額100万円あたりの保証料返戻額の目安です。例をあげてみますと、
(例) 当初借入額 3,000万円、35年返済で10年後に全額繰上返済したとしたら、
7,482 円 × 30 = 224,460 円
となります。
注)さらに、ここから金融機関によっては、保証解約料、振込手数料、事務手数料
などの名目で、一部又は、全部が差し引かれる場合があります。
当初 62万円程度支払って、未経過期間25年(全期間の70%以上)なのに
返戻されるのは、約36%程度未満です。
” 未経過期間割合の半分程度 ” と言われるのはこのためです。
* 今回の計算は、あくまでも目安です。
正式な金額をお知りになりたい場合は、保証してもらってみえる保証会社
(金融機関)にお尋ねください。
どうですか?少ないと感じませんか?
なかなか、ここまでの説明をしてくれる金融機関は経験上、ほとんどありません。
一部繰上返済を「少額単位」で繰り返し行う場合は、金融機関によっては、
手数料等ばかりがかかってしまって、結果、返戻保証料が吹っ飛んでしまうことさえ
ありますので、御注意ください!!
保証してもらうために支払う費用です。
これにより、個人の保証人を立てることは原則、不要になります。
この住宅ローン保証料の支払方法は、
・ 前払(外枠)方式
・ 金利上乗せ(内枠)方式
とがあります。
住宅ローン保証料の返戻とは、前払(外枠)方式で支払った方が、
返済途中に一部繰上返済や全額繰上返済をおこなった場合に
未経過(短縮)期間に対応した保証料の返戻を受けることです。
(一部繰上返済の際は、最終完済時に精算する場合が多いと思われますが)
この返戻額が思っているよりも少ないという話は過去の記事でお話しました。
過去記事はこちら↓
(全額繰上返済時の前払保証料の返戻額はなぜ少ないのか?)
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-504.html
今回は思っているよりは少ないとはいえ、どの程度か目安を示したいと思います。
下図をご覧ください。

これは、借入額100万円あたりの保証料返戻額の目安です。例をあげてみますと、
(例) 当初借入額 3,000万円、35年返済で10年後に全額繰上返済したとしたら、
7,482 円 × 30 = 224,460 円
となります。
注)さらに、ここから金融機関によっては、保証解約料、振込手数料、事務手数料
などの名目で、一部又は、全部が差し引かれる場合があります。
当初 62万円程度支払って、未経過期間25年(全期間の70%以上)なのに
返戻されるのは、約36%程度未満です。
” 未経過期間割合の半分程度 ” と言われるのはこのためです。
* 今回の計算は、あくまでも目安です。
正式な金額をお知りになりたい場合は、保証してもらってみえる保証会社
(金融機関)にお尋ねください。
どうですか?少ないと感じませんか?
なかなか、ここまでの説明をしてくれる金融機関は経験上、ほとんどありません。
一部繰上返済を「少額単位」で繰り返し行う場合は、金融機関によっては、
手数料等ばかりがかかってしまって、結果、返戻保証料が吹っ飛んでしまうことさえ
ありますので、御注意ください!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿