トラックバック
退職後生活準備(老後準備)状況は、あまりよろしくない!?
- 2014-12-05(18:50) /
- FPのつぶやき
フィデリティ退職・投資教育研究所のアンケート調査で
こんなものがあります。まずは、下図をごらんください!!

(クリックで拡大)
(注)「必要額」は退職後に必要となる公的年金以外の資金総額の平均値、
「準備額」は退職後の生活に向けて準備している金額の平均値、
「準備率」は「準備額」/「必要額」で算出、
「0円」は準備額0円と回答した人の比率、「1000万円以上」は1000万円以上と回答した人の比率
(出所) フィデリティ退職・投資教育研究所
サラリーマン1万人アンケート(2010年、2013年)と勤労者3万人アンケート(2014年)
なんと、退職後生活準備額が0円という方が、全体平均で44.8%もみえるとのことです。
私自身、今年(2014年)9月下旬にNHKで放送された
『 老人漂流社会 "老後破産"の現実 』 という番組で、
“老後破産”の厳しい現実を密着ルポされたものをみて、
つくづく老後準備の必要性を再認識したところであります。
人それぞれ状況等が違いますので、一概にいえないかもしれませんが、
さすがに、40代以降で約3割~4割の方が退職後生活準備額が0円というのは、
厳しいのではないでしょうか。
仮に、毎月5万円を利率1.00%で積立てできたとしても
20年後の手取り額は、約1,300万円ほどです。
アンケート調査結果で退職後資金必要額が概ね、約3,000万円弱からすると、
半分にも満たない状況です。(退職金が2,000万円程度丸々見込めれば別ですが)
晩婚化、出産の高齢化などの状況下では、
住宅資金、教育資金、老後資金の準備、必要時期がどうしても短くなり、
重なり合ってしまう傾向にあります。
また、実質所得の低下傾向の中、毎月の積立額を増やすのも容易ではありません。
そうかといって、リターンを求めすぎて、リスクが大きくなりすぎるのも問題です。
味方にできるのは期間(時間)だけです。
マネープランニング上は、40代からは3つ(住宅・教育・老後)の資金を同時併行していく
ように考えるべきでしょう。
あとは、 ”働ける(稼げる)期間をどれだけ延ばせるか ” にかかっています。
平均寿命が男性も80歳の大台に乗った現状、これまでの常識は通用しません。
生存リスクが、最も恐ろしく感じるというのは何となく嫌なものですね。
早めに準備を開始して、漠然とした不安を少しでも解消しましょう!!
こんなものがあります。まずは、下図をごらんください!!

(クリックで拡大)
(注)「必要額」は退職後に必要となる公的年金以外の資金総額の平均値、
「準備額」は退職後の生活に向けて準備している金額の平均値、
「準備率」は「準備額」/「必要額」で算出、
「0円」は準備額0円と回答した人の比率、「1000万円以上」は1000万円以上と回答した人の比率
(出所) フィデリティ退職・投資教育研究所
サラリーマン1万人アンケート(2010年、2013年)と勤労者3万人アンケート(2014年)
なんと、退職後生活準備額が0円という方が、全体平均で44.8%もみえるとのことです。
私自身、今年(2014年)9月下旬にNHKで放送された
『 老人漂流社会 "老後破産"の現実 』 という番組で、
“老後破産”の厳しい現実を密着ルポされたものをみて、
つくづく老後準備の必要性を再認識したところであります。
人それぞれ状況等が違いますので、一概にいえないかもしれませんが、
さすがに、40代以降で約3割~4割の方が退職後生活準備額が0円というのは、
厳しいのではないでしょうか。
仮に、毎月5万円を利率1.00%で積立てできたとしても
20年後の手取り額は、約1,300万円ほどです。
アンケート調査結果で退職後資金必要額が概ね、約3,000万円弱からすると、
半分にも満たない状況です。(退職金が2,000万円程度丸々見込めれば別ですが)
晩婚化、出産の高齢化などの状況下では、
住宅資金、教育資金、老後資金の準備、必要時期がどうしても短くなり、
重なり合ってしまう傾向にあります。
また、実質所得の低下傾向の中、毎月の積立額を増やすのも容易ではありません。
そうかといって、リターンを求めすぎて、リスクが大きくなりすぎるのも問題です。
味方にできるのは期間(時間)だけです。
マネープランニング上は、40代からは3つ(住宅・教育・老後)の資金を同時併行していく
ように考えるべきでしょう。
あとは、 ”働ける(稼げる)期間をどれだけ延ばせるか ” にかかっています。
平均寿命が男性も80歳の大台に乗った現状、これまでの常識は通用しません。
生存リスクが、最も恐ろしく感じるというのは何となく嫌なものですね。
早めに準備を開始して、漠然とした不安を少しでも解消しましょう!!
- 関連記事
-
- 国債金利は、一体どこまで下がるのか? (2015/01/21)
- あなたにとって、人生の「損益分岐点」はどこですか? (2015/01/03)
- 退職後生活準備(老後準備)状況は、あまりよろしくない!? (2014/12/05)
- シンクタンクや金融機関でも予想できないGDP速報1次QE!! (2014/11/17)
- GPIFの運用見直し!? 失敗した場合の対応を明確に・・・。 (2014/11/07)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿