トラックバック
「 エンディングノート 」 の効果!!
- 2015-01-15(18:45) /
- 相続
「終活」の普及と共に広まっている?エンディングノート。
エンディングノートとは、
自分の介護や終末期の医療、ご葬儀の事など、もしものことが起きた時に
伝えておきたいことを書き記すノートのことです。
遺言者の意思が法律上保護され、実現される「遺言」と違って、
エンディングノートには、法的効力はありません。
それは、法的効力を認めるための形式要件等を満たしていないからです。
一説では、この形式要件等を満たしている部分があれば、
法的効力を認める見解もあるとか・・・?。
しかし、法的効力がないからといって、
エンディングノートに効果がないわけではありません。
形式が自由な分だけ意思が伝わりやすく、相続人にとっては、
「遺言」よりも受け入れやすいということも十分にあり得ます。
エンディングノートに関する、60才以上の方を対象にしたある調査によると、
・ エンディングノートを知っている人は65%
・ 今後書いてみたいという人は47%
・ エンディングノートを実際に書いている人は6%
と認知度はそれなりに高いものの、実際に書いている人はまだまだで
書くことにまだ障壁があるようです。
相続カテゴリでは、 ” 争族 ” とならないためのノウハウなどを
さまざまお話しておりますが、最も重要なことは、
「 被相続人(故人)の意思を相続人がどれだけ理解でき、納得できるか 」 に
かかっています。
そのためのツールとして、エンディングノートにはさまざまな効果が期待できるでしょう。
エンディングノートは、色々なものが書店などに並んでいますが、
内容はさほど変わらず、どれもほとんど同じなので安いもので結構です。
あまり重たく考えずに、「終活」のきっかけに書いてみてはどうでしょうか。
まずは、「書く」という障壁を突破してみましょう!!
エンディングノートとは、
自分の介護や終末期の医療、ご葬儀の事など、もしものことが起きた時に
伝えておきたいことを書き記すノートのことです。
遺言者の意思が法律上保護され、実現される「遺言」と違って、
エンディングノートには、法的効力はありません。
それは、法的効力を認めるための形式要件等を満たしていないからです。
一説では、この形式要件等を満たしている部分があれば、
法的効力を認める見解もあるとか・・・?。
しかし、法的効力がないからといって、
エンディングノートに効果がないわけではありません。
形式が自由な分だけ意思が伝わりやすく、相続人にとっては、
「遺言」よりも受け入れやすいということも十分にあり得ます。
エンディングノートに関する、60才以上の方を対象にしたある調査によると、
・ エンディングノートを知っている人は65%
・ 今後書いてみたいという人は47%
・ エンディングノートを実際に書いている人は6%
と認知度はそれなりに高いものの、実際に書いている人はまだまだで
書くことにまだ障壁があるようです。
相続カテゴリでは、 ” 争族 ” とならないためのノウハウなどを
さまざまお話しておりますが、最も重要なことは、
「 被相続人(故人)の意思を相続人がどれだけ理解でき、納得できるか 」 に
かかっています。
そのためのツールとして、エンディングノートにはさまざまな効果が期待できるでしょう。
エンディングノートは、色々なものが書店などに並んでいますが、
内容はさほど変わらず、どれもほとんど同じなので安いもので結構です。
あまり重たく考えずに、「終活」のきっかけに書いてみてはどうでしょうか。
まずは、「書く」という障壁を突破してみましょう!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿