トラックバック
携帯から損害保険加入ってどうなの?
- 2012-08-07(18:48) /
- 損害保険
携帯から損害保険に加入できるサービスを2010年4月に先陣を切って開始したのが、
東京海上日動火災保険とNTTドコモ。
それから損害保険ジャパンとソフトバンクモバイルが続き、
2011年春には、あいおいニッセイ同和損保とKDDIも参入しました。
保険種類は限られていますが、その使い勝手はどうなのでしょうか?
携帯電話から加入できるメリットは次の2つが考えられます。
① 加入手続きが簡単であること
② 必要な補償を必要な期間だけ、申込みできること
まず、①についてですが、
個人契約でネットにつながる携帯であれば、簡単に入れる仕組みになっている。
実際に保険を引き受けるのは損保各社ですが、申し込みは携帯各社の自社ユーザー専用サイト
からで、4ケタの暗証番号を入力すれば本人確認は終了。
保険料も月々の利用料と一緒に徴収するため、クレジットカード番号も必要なしです。
専用ページに接続し、加入プランを選んで申し込めば加入証が発行されます。
つぎに②についてですが、
最短1日からでも加入が出来て、手続きも直前でもOKです。
現在、携帯から加入できる保険は、「ゴルファー」「スポーツ・レジャー」「国内旅行」
「海外旅行」の4種類が主なものです。
年間契約するほど回数をこなさない方は、非常に便利であると思います。
しかし、注意も必要です。
携帯電話の小さな画面での加入になりますので、補償内容や重要事項説明等を見落としがちに
なります。必ず、内容については確認して理解した上で加入してください。
また、補償などについては自動車保険や火災保険などの特約と重複している可能性もあります。
重複しないように注意願います!!
携帯各社のリンク先
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/insurance/onetime_insurance/index.html
ソフトバンク
http://mb.softbank.jp/mb/service/insurance/
KDDI
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/index.html
東京海上日動火災保険とNTTドコモ。
それから損害保険ジャパンとソフトバンクモバイルが続き、
2011年春には、あいおいニッセイ同和損保とKDDIも参入しました。
保険種類は限られていますが、その使い勝手はどうなのでしょうか?
携帯電話から加入できるメリットは次の2つが考えられます。
① 加入手続きが簡単であること
② 必要な補償を必要な期間だけ、申込みできること
まず、①についてですが、
個人契約でネットにつながる携帯であれば、簡単に入れる仕組みになっている。
実際に保険を引き受けるのは損保各社ですが、申し込みは携帯各社の自社ユーザー専用サイト
からで、4ケタの暗証番号を入力すれば本人確認は終了。
保険料も月々の利用料と一緒に徴収するため、クレジットカード番号も必要なしです。
専用ページに接続し、加入プランを選んで申し込めば加入証が発行されます。
つぎに②についてですが、
最短1日からでも加入が出来て、手続きも直前でもOKです。
現在、携帯から加入できる保険は、「ゴルファー」「スポーツ・レジャー」「国内旅行」
「海外旅行」の4種類が主なものです。
年間契約するほど回数をこなさない方は、非常に便利であると思います。
しかし、注意も必要です。
携帯電話の小さな画面での加入になりますので、補償内容や重要事項説明等を見落としがちに
なります。必ず、内容については確認して理解した上で加入してください。
また、補償などについては自動車保険や火災保険などの特約と重複している可能性もあります。
重複しないように注意願います!!
携帯各社のリンク先
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/insurance/onetime_insurance/index.html
ソフトバンク
http://mb.softbank.jp/mb/service/insurance/
KDDI
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/index.html
- 関連記事
-
- 個人賠償責任保険について (2012/08/19)
- 車両保険の保険金額について (2012/08/15)
- 携帯から損害保険加入ってどうなの? (2012/08/07)
- 搭乗者傷害保険と人身傷害保険の違いをご存知ですか。 (2012/07/28)
- 火災保険の補償対象外について (2012/07/18)
スポンサーサイト
コメントの投稿