トラックバック
年金積立金運用方針変更には、いろんな思惑があるのか???
- 2015-03-26(18:45) /
- FPのつぶやき
約130兆円の公的年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人
(以下、GPIF)が、新しい資産構成の目安を発表したのが
昨年(2014年)10月31日のこと。
いわゆる運用方針変更のことで、これまでよりも債券・国内比率を下げ、
株式・海外比率を高める積極運用に変更するというものです。
このことに対して、さまざまな意見がありました。
その中のひとつに、
「何故、GPIF(庶民の年金)だけがリスクをとって、国家公務員、地方公務員、
私立学校教職員が加入する共済年金については堅実運用するのか」
というものがありましたが、しかし先日、共済年金もGPIF同様の運用方針変更の
公表がありました。
(これには、今年10月にサラリーマンの厚生年金と一元化が予定されていることが
関係していると思われます)
年金積立金運用に関しては、政府の説明でも ” リスクの定義 ” についておかしなところが
見受けられます。
通常、金融の世界でリスクといえば、「価格の変動幅が大きくて、予測ができないこと」を
リスクとしていますが、政府の説明では、「予定している利回りが確保できないこと」を
リスクと説明しています。(まったく変な説明です)
一般的には、「当初元本が減ってしまうこと」をリスクと思われていると思いますが、
その感覚からはかけ離れています。
こんな説明を政府がしていては、” 若い世代の皆さんが持つ公的年金に対する不信感 ” が
払拭できるはずもありません。
また、感覚的におかしいと思うことは他にもあります。
「年金財政は破綻しません」といっている割には、「将来の所得代替率が50%を切るかも」と
説明していることやおかしな海外の年金(もどき?)の運用比率を資料にしていたり
することなどです。
世間では、「将来受け取る年金が減ること」≒ほぼ破綻と思っていますし、
「最低保障年金と比較するちゃんとした資料を引き合いに出せ」と思っています。
これらの感覚がまともにならない限り、公的年金を守る姿勢に本気度が感じられません。
公的年金に対する不信感を無くしたいならまずは、そこからではないでしょうか。
ですから、今回の運用方針見直しに「株価を上げるため」だとか、
「日銀の追加金融緩和と関係があるのでは」と勘ぐられてしまうのです・・・。
(以下、GPIF)が、新しい資産構成の目安を発表したのが
昨年(2014年)10月31日のこと。
いわゆる運用方針変更のことで、これまでよりも債券・国内比率を下げ、
株式・海外比率を高める積極運用に変更するというものです。
このことに対して、さまざまな意見がありました。
その中のひとつに、
「何故、GPIF(庶民の年金)だけがリスクをとって、国家公務員、地方公務員、
私立学校教職員が加入する共済年金については堅実運用するのか」
というものがありましたが、しかし先日、共済年金もGPIF同様の運用方針変更の
公表がありました。
(これには、今年10月にサラリーマンの厚生年金と一元化が予定されていることが
関係していると思われます)
年金積立金運用に関しては、政府の説明でも ” リスクの定義 ” についておかしなところが
見受けられます。
通常、金融の世界でリスクといえば、「価格の変動幅が大きくて、予測ができないこと」を
リスクとしていますが、政府の説明では、「予定している利回りが確保できないこと」を
リスクと説明しています。(まったく変な説明です)
一般的には、「当初元本が減ってしまうこと」をリスクと思われていると思いますが、
その感覚からはかけ離れています。
こんな説明を政府がしていては、” 若い世代の皆さんが持つ公的年金に対する不信感 ” が
払拭できるはずもありません。
また、感覚的におかしいと思うことは他にもあります。
「年金財政は破綻しません」といっている割には、「将来の所得代替率が50%を切るかも」と
説明していることやおかしな海外の年金(もどき?)の運用比率を資料にしていたり
することなどです。
世間では、「将来受け取る年金が減ること」≒ほぼ破綻と思っていますし、
「最低保障年金と比較するちゃんとした資料を引き合いに出せ」と思っています。
これらの感覚がまともにならない限り、公的年金を守る姿勢に本気度が感じられません。
公的年金に対する不信感を無くしたいならまずは、そこからではないでしょうか。
ですから、今回の運用方針見直しに「株価を上げるため」だとか、
「日銀の追加金融緩和と関係があるのでは」と勘ぐられてしまうのです・・・。
- 関連記事
-
- 納税通知書等は鵜呑みにせず、チェックするようにしましょう!! (2015/04/27)
- 個人の「賠償責任」の考え方が問われています!! (2015/04/11)
- 年金積立金運用方針変更には、いろんな思惑があるのか??? (2015/03/26)
- 実家の空き家などは”資産”なのか、”負債”なのか・・・!? (2015/03/06)
- 退職給付は、年々先細っています!! (2015/02/14)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿