fc2ブログ

年金積立金運用方針変更には、いろんな思惑があるのか???

約130兆円の公的年金資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人

(以下、GPIF)が、新しい資産構成の目安を発表したのが

昨年(2014年)10月31日のこと。

いわゆる運用方針変更のことで、これまでよりも債券・国内比率を下げ、

株式・海外比率を高める積極運用に変更する
というものです。


このことに対して、さまざまな意見がありました。

その中のひとつに、

 「何故、GPIF(庶民の年金)だけがリスクをとって、国家公務員、地方公務員、

  私立学校教職員が加入する共済年金については堅実運用するのか」


というものがありましたが、しかし先日、共済年金もGPIF同様の運用方針変更の

公表がありました。
(これには、今年10月にサラリーマンの厚生年金と一元化が予定されていることが
 関係していると思われます)


年金積立金運用に関しては、政府の説明でも ” リスクの定義 ” についておかしなところが

見受けられます。

通常、金融の世界でリスクといえば、「価格の変動幅が大きくて、予測ができないこと」

リスクとしていますが、政府の説明では、「予定している利回りが確保できないこと」

リスクと説明しています。(まったく変な説明です)

一般的には、「当初元本が減ってしまうこと」をリスクと思われていると思いますが、

その感覚からはかけ離れています。

こんな説明を政府がしていては、” 若い世代の皆さんが持つ公的年金に対する不信感 ”

払拭できるはずもありません。


また、感覚的におかしいと思うことは他にもあります。

「年金財政は破綻しません」といっている割には、「将来の所得代替率が50%を切るかも」と

説明していることやおかしな海外の年金(もどき?)の運用比率を資料にしていたり

することなどです。


世間では、「将来受け取る年金が減ること」≒ほぼ破綻と思っていますし、

「最低保障年金と比較するちゃんとした資料を引き合いに出せ」と思っています。

これらの感覚がまともにならない限り、公的年金を守る姿勢に本気度が感じられません。

公的年金に対する不信感を無くしたいならまずは、そこからではないでしょうか。

ですから、今回の運用方針見直しに「株価を上げるため」だとか、

「日銀の追加金融緩和と関係があるのでは」と勘ぐられてしまうのです・・・。


関連記事
スポンサーサイト



TAG :
年金積立金運用
GPIF
運用比率
資産構成

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ