トラックバック
平成27年10月改定後に保険料率が安くなる都道府県は?
- 2015-09-30(19:00) /
- 損害保険
度々お話してきましたが、明日(10/1)以降、個人火災保険が改定されます。
8月下旬以降に頻繁に情報番組などのコーナーで個人火災保険の改定について
放送されたためか、9月に入ってから乗り換えなどの相談が多くなり、
メリットが出た方については、実際に乗り換えられました。
今回の改定は、最長保険期間短縮(36年⇒10年)と平均約3.5%の値上げが
メインでした。しかし、それは あくまでも全国平均です。
ですので、内容(地域・構造別・補償内容)等によっては下がることもあったのです。
今回は、そのお話をしたいと思います。下図をご覧ください!!

これは、某損保会社の火災保険料率引下げ(構造別、都道府県別)イメージです。
(他の損保会社が同様とは限りませんので御注意ください)
どうでしょうか?結構、保険料率が下がる都道府県があるという感じではないでしょうか。
弊代理店の営業エリア(愛知・岐阜・三重)では、唯一、H構造の愛知県が該当しています。
上記の表に該当されている場合、
一度、乗り換えのシミュレーションをしてみてはどうでしょうか。
(特に、今回確認されなかった方はどうぞ)
新しい割引制度を導入された損保会社もあるようですので、メリットが出るかもです。
ただし上記の表は、火災保険料率での話ですので地震保険については加味されていません。
又、オールリスク補償での比較ですし、2014年7月新築建物との比較です。
現在加入中の火災保険の加入時期や補償内容等によってはメリットが出ないことも
あることをお忘れなく・・・。
(追加のお話)
上記で保険料率が下がるとされる弊代理店営業エリア内のH構造の愛知県の方でも
今回改定前に長期契約メリットを生かした乗り換えをされた方も多くおみえになります。
それだけ、10年超の長期契約メリットが大きかったということですね。
最長期間10年に短縮されたことは本当に残念です。_| ̄|○
8月下旬以降に頻繁に情報番組などのコーナーで個人火災保険の改定について
放送されたためか、9月に入ってから乗り換えなどの相談が多くなり、
メリットが出た方については、実際に乗り換えられました。
今回の改定は、最長保険期間短縮(36年⇒10年)と平均約3.5%の値上げが
メインでした。しかし、それは あくまでも全国平均です。
ですので、内容(地域・構造別・補償内容)等によっては下がることもあったのです。
今回は、そのお話をしたいと思います。下図をご覧ください!!

これは、某損保会社の火災保険料率引下げ(構造別、都道府県別)イメージです。
(他の損保会社が同様とは限りませんので御注意ください)
どうでしょうか?結構、保険料率が下がる都道府県があるという感じではないでしょうか。
弊代理店の営業エリア(愛知・岐阜・三重)では、唯一、H構造の愛知県が該当しています。
上記の表に該当されている場合、
一度、乗り換えのシミュレーションをしてみてはどうでしょうか。
(特に、今回確認されなかった方はどうぞ)
新しい割引制度を導入された損保会社もあるようですので、メリットが出るかもです。
ただし上記の表は、火災保険料率での話ですので地震保険については加味されていません。
又、オールリスク補償での比較ですし、2014年7月新築建物との比較です。
現在加入中の火災保険の加入時期や補償内容等によってはメリットが出ないことも
あることをお忘れなく・・・。
(追加のお話)
上記で保険料率が下がるとされる弊代理店営業エリア内のH構造の愛知県の方でも
今回改定前に長期契約メリットを生かした乗り換えをされた方も多くおみえになります。
それだけ、10年超の長期契約メリットが大きかったということですね。
最長期間10年に短縮されたことは本当に残念です。_| ̄|○
- 関連記事
-
- 『 通知義務 』 を忘れていませんか? (2016/03/18)
- 『 個人(日常生活)賠償責任補償 』 と 『 借家人賠償責任補償 』 (2015/12/08)
- 平成27年10月改定後に保険料率が安くなる都道府県は? (2015/09/30)
- 火災保険の改定(平成27年10月1日以降始期分から)の影響は大きい!! (2015/08/01)
- 個人賠償責任補償の対象外とは? (2015/05/29)
スポンサーサイト
コメントの投稿