トラックバック
遺言の「付言事項」とは?
- 2015-11-09(18:34) /
- 相続
遺言の記載内容は、ふたつの事項に分けられます。
ひとつは、「遺言事項」。もうひとつは、「付言事項」です。
よく問題視されるのは、「遺言事項」で
〇 法定相続分とは違う相続分指定
〇 相続人以外の者に財産を与える記載
〇 遺産の分割方法の指定
などです。
こちらは、法的拘束力がありますから問題視されることになるのでしょう。
一方、「付言事項」とは、
〇 遺族に対する感謝や愛情を伝える内容
〇 遺言事項に至った経緯や理由
〇 遺言者の気持ち
などです。
こちらには、法的拘束力はありません。
遺言においては、「遺言事項」のほうに重きを置かれ、「付言事項」は軽くみられがち
ですが、実は、「付言事項」をしっかりとしておくことで、” 争族 ” を避けられることも
ままあるのです。
「遺言事項」だけでは遺言者の本当の意思が伝わりにくいのです。
ですから、「付言事項」は必ず記載し、又その記載の仕方は
できるだけ遺言者の意思が伝わるように普段の言葉で書くようにすると
いいと言われております。
遺族に揉め事のタネを残さないように遺言する場合には、留意しておきましょう!!
ひとつは、「遺言事項」。もうひとつは、「付言事項」です。
よく問題視されるのは、「遺言事項」で
〇 法定相続分とは違う相続分指定
〇 相続人以外の者に財産を与える記載
〇 遺産の分割方法の指定
などです。
こちらは、法的拘束力がありますから問題視されることになるのでしょう。
一方、「付言事項」とは、
〇 遺族に対する感謝や愛情を伝える内容
〇 遺言事項に至った経緯や理由
〇 遺言者の気持ち
などです。
こちらには、法的拘束力はありません。
遺言においては、「遺言事項」のほうに重きを置かれ、「付言事項」は軽くみられがち
ですが、実は、「付言事項」をしっかりとしておくことで、” 争族 ” を避けられることも
ままあるのです。
「遺言事項」だけでは遺言者の本当の意思が伝わりにくいのです。
ですから、「付言事項」は必ず記載し、又その記載の仕方は
できるだけ遺言者の意思が伝わるように普段の言葉で書くようにすると
いいと言われております。
遺族に揉め事のタネを残さないように遺言する場合には、留意しておきましょう!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿