トラックバック
2015年平均貯蓄額が1805万円!!あなたはどう受け取られますか?
- 2016-05-28(18:55) /
- FPのつぶやき
毎年5月に発表される総務省の家計調査結果。
いつも話題に上るのが平均貯蓄額です。今回はどうだったのでしょうか。

上図は、貯蓄現在高(二人以上世帯について)の階級別世帯分布図です。
二人以上世帯の2015年平均貯蓄額は1805万円で、
前年から7万円、0.4%の増加との結果です。
毎度の事ながら、実感とはかけ離れている数字ですね。
たまに、「ホントに皆さん、こんなに貯めてるの?」とご質問を受けるのですが、
” 平均 ” というものに惑わされないでください。
よくよく上図を見ていただくとわかるとおり、中央値は1054万円であり、
しかもこれは、貯蓄保有世帯のみでの数字です。
(貯蓄「0」世帯を含めた中央値 997 万円)
さらに、勤労者世帯のみに絞ったらこの数字はもっと下がります。
また、貯蓄が100万円未満の世帯は全世帯で11.1%、勤労者世帯で13.2%となっていますが、
これに「貯蓄ゼロ」の世帯を加算しますと、かなりの世帯が低貯蓄であることも
伺えるのです。
(貯蓄ゼロ世帯は多くの年齢層で3割前後あるともされています)
私の感覚では、40代世帯で500~1000万円程度あれば一般的だと感じます。
もちろん、住宅ローンの残高や家族構成などにより個々の差は非常に大きいもので
あるでしょう。
皆様は、この調査結果をどのように受け止められましたでしょうか・・・?
いつも話題に上るのが平均貯蓄額です。今回はどうだったのでしょうか。

上図は、貯蓄現在高(二人以上世帯について)の階級別世帯分布図です。
二人以上世帯の2015年平均貯蓄額は1805万円で、
前年から7万円、0.4%の増加との結果です。
毎度の事ながら、実感とはかけ離れている数字ですね。
たまに、「ホントに皆さん、こんなに貯めてるの?」とご質問を受けるのですが、
” 平均 ” というものに惑わされないでください。
よくよく上図を見ていただくとわかるとおり、中央値は1054万円であり、
しかもこれは、貯蓄保有世帯のみでの数字です。
(貯蓄「0」世帯を含めた中央値 997 万円)
さらに、勤労者世帯のみに絞ったらこの数字はもっと下がります。
また、貯蓄が100万円未満の世帯は全世帯で11.1%、勤労者世帯で13.2%となっていますが、
これに「貯蓄ゼロ」の世帯を加算しますと、かなりの世帯が低貯蓄であることも
伺えるのです。
(貯蓄ゼロ世帯は多くの年齢層で3割前後あるともされています)
私の感覚では、40代世帯で500~1000万円程度あれば一般的だと感じます。
もちろん、住宅ローンの残高や家族構成などにより個々の差は非常に大きいもので
あるでしょう。
皆様は、この調査結果をどのように受け止められましたでしょうか・・・?
- 関連記事
-
- 「住宅ローンからリバースモーゲージへの借り換え」という方法!! (2016/12/27)
- 電通の過労死問題が取り沙汰されておりますが・・・。 (2016/10/24)
- 2015年平均貯蓄額が1805万円!!あなたはどう受け取られますか? (2016/05/28)
- 保険の販売チャネルが多様化することに大いに疑問・・・? (2016/04/17)
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)の負担感について、どう考えますか? (2016/03/25)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿