トラックバック
新規住宅ローンの長短金利が急接近。実質金利で比較してみました!!
- 2016-07-27(18:54) /
- 住宅ローン
マイナス金利の影響が長期金利にも拡大し、長短金利が急接近しております。
新規の住宅ローンの方だけでなく、借り換えの方も含め、
変動金利 or 長期固定金利、どちらにしたほうがいいか迷われているところでしょう。
今回は、実質金利(融資手数料も保険料も金利に換算した)で、
変動金利とフラット35S(9割以下、10年間金利優遇)を
比較してみたいと思います。
(変動金利についてはとりあえず、ずっと当初の金利のままという前提です)
比較の前提 : 借入者 年齢 30歳 男性 非喫煙者、借入期間 35年、借入額3,000万円
変動金利 表面金利 0.7%(保証料込)、融資手数料 54,000円
フラット35S 表面金利 当初10年 0.59% ⇒ 11年目以降 0.89%
(8月の見込金利でやってみました)
融資手数料 借入額の0.5%⇒150,000円、
団信代わりに収入保障保険 保険金 8万円/月を利用
すると、詳細な計算は省略させて頂きますが、実質金利差では、
約0.263%の差 になりました。(この差を今回の場合で金額にすると約152万円)
金利変動に対する安心料として、この0.263%は
妥当と思われますか?
それとも高い、低い・・・。どう思われますか?
ちなみに、上記の計算は約定どおり35年で返済した場合の計算です。
これを15年繰り上げて、20年で返済した場合のこの差は0.15%程度になる感じです。
益々迷わせてしまっているかもしれませんが、繰上返済すればその差はさらに縮まります。
現状、長短金利はここまで急接近しております。
安心料としての価値判断、実際の返済年数等を勘案してご決断ください。<(_ _)>
新規の住宅ローンの方だけでなく、借り換えの方も含め、
変動金利 or 長期固定金利、どちらにしたほうがいいか迷われているところでしょう。
今回は、実質金利(融資手数料も保険料も金利に換算した)で、
変動金利とフラット35S(9割以下、10年間金利優遇)を
比較してみたいと思います。
(変動金利についてはとりあえず、ずっと当初の金利のままという前提です)
比較の前提 : 借入者 年齢 30歳 男性 非喫煙者、借入期間 35年、借入額3,000万円
変動金利 表面金利 0.7%(保証料込)、融資手数料 54,000円
フラット35S 表面金利 当初10年 0.59% ⇒ 11年目以降 0.89%
(8月の見込金利でやってみました)
融資手数料 借入額の0.5%⇒150,000円、
団信代わりに収入保障保険 保険金 8万円/月を利用
すると、詳細な計算は省略させて頂きますが、実質金利差では、
約0.263%の差 になりました。(この差を今回の場合で金額にすると約152万円)
金利変動に対する安心料として、この0.263%は
妥当と思われますか?
それとも高い、低い・・・。どう思われますか?
ちなみに、上記の計算は約定どおり35年で返済した場合の計算です。
これを15年繰り上げて、20年で返済した場合のこの差は0.15%程度になる感じです。
益々迷わせてしまっているかもしれませんが、繰上返済すればその差はさらに縮まります。
現状、長短金利はここまで急接近しております。
安心料としての価値判断、実際の返済年数等を勘案してご決断ください。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は? (2016/12/06)
- 個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査 (2016/09/01)
- 新規住宅ローンの長短金利が急接近。実質金利で比較してみました!! (2016/07/27)
- 過去最低金利を更新中のフラット35!!2016年6月はどうなる? (2016/05/22)
- マイナス金利の住宅ローン金利への影響は? (2016/02/08)
スポンサーサイト
コメントの投稿