トラックバック
魅力増が見込まれる 『 外貨建ての生命保険 』 その内容は?
- 2017-02-17(18:51) /
- 生命保険
金融庁が設定する「標準利率」大幅低下の影響で、概ね、この4月から
円建ての貯蓄性のある生命保険の保険料が大幅に上がります。
(既に保険料の値上げを実施した生保会社もあります)
※ 貯蓄性保険とは、
終身保険・養老保険・個人年金保険・学資保険などのこと。
それに併行して、ますます外貨建ての貯蓄性のある生命保険の魅力が
増していくことが予想されます。今後、勧められる機会も増えることでしょう。
今回は、その内容について少し触れてみたいと思います。
* 外貨建て保険とは、
米ドル、豪ドル(オーストラリア)及びユーロ等の外貨によって運用する商品で、
現在、「終身保険」、「養老保険」、「個人年金保険」、「変額個人年金保険」などの
一部で商品があります。
この商品は、外貨(米ドルやユーロ、豪ドルなど)で保険料を払い込み、
外貨で保険金や解約返戻金などを受け取る仕組みになっていますので、
例えば、受け取った外貨を円に換算する際、為替変動の影響を受け、
場合によっては、日本円で受け取る保険金額などが円ベースでの払込保険料の総額を
下回る可能性もあります。
どのくらい魅力があるのか?一例をお見せしましょう!!
30歳男性
① 死亡保険金1,000万円、終身保険(円建て) 60歳払い 保険料月額25,000円
② 死亡保険金91,000ドル、 終身保険(米ドル建て) 60歳払い 保険料月額128ドル
円換算(1,001万円) 円換算(14,080円)
※ 1ドル=110円換算
注) この一例はどこの生保会社の例という訳ではなく、あくまでも目安に過ぎません。
どうでしょうか?ほぼ同じ保険金額で約4割以上も保険料が違ってきます。
さらに、65歳時点での解約返戻率ではドル建てが約3割も上回ります。
同じようなものを購入するのに、これだけの違いがでると確かに外貨建ては魅力的でしょう。
しかし、外貨建ての生命保険にはデメリットもあります。
それは、為替リスクと付加保険料が円建てに比べ高いことです。
為替相場によっては、円貨にしたとき円建ての保険よりも損になるリスクがありますし、
保険料払込中の解約では、解約返戻率でドルベースでも円建てよりも損になるリスクが
あります。
では、外貨建ての生命保険には手を出さないほうがいいのでしょうか?
絶対的な正解とはいいませんが、
その状況や目的、時期、比較する金融商品との相対的な正解としては
手を出すのもありだと私は考えております。
現在の金融情勢化におきましては、使い方と出口戦略を間違えなければ、
円建てよりも有効に機能すると思うからです。
ですので、外貨建ての生命保険をご検討する際には、
それらのアドバイスとアフターフォローが出来る方から加入するのがいいでしょう。
(頭ごなしに否定する方は信用に値しません)
ご興味のある方は、ぜひお声をかけてください!! <(_ _)>
円建ての貯蓄性のある生命保険の保険料が大幅に上がります。
(既に保険料の値上げを実施した生保会社もあります)
※ 貯蓄性保険とは、
終身保険・養老保険・個人年金保険・学資保険などのこと。
それに併行して、ますます外貨建ての貯蓄性のある生命保険の魅力が
増していくことが予想されます。今後、勧められる機会も増えることでしょう。
今回は、その内容について少し触れてみたいと思います。
* 外貨建て保険とは、
米ドル、豪ドル(オーストラリア)及びユーロ等の外貨によって運用する商品で、
現在、「終身保険」、「養老保険」、「個人年金保険」、「変額個人年金保険」などの
一部で商品があります。
この商品は、外貨(米ドルやユーロ、豪ドルなど)で保険料を払い込み、
外貨で保険金や解約返戻金などを受け取る仕組みになっていますので、
例えば、受け取った外貨を円に換算する際、為替変動の影響を受け、
場合によっては、日本円で受け取る保険金額などが円ベースでの払込保険料の総額を
下回る可能性もあります。
どのくらい魅力があるのか?一例をお見せしましょう!!
30歳男性
① 死亡保険金1,000万円、終身保険(円建て) 60歳払い 保険料月額25,000円
② 死亡保険金91,000ドル、 終身保険(米ドル建て) 60歳払い 保険料月額128ドル
円換算(1,001万円) 円換算(14,080円)
※ 1ドル=110円換算
注) この一例はどこの生保会社の例という訳ではなく、あくまでも目安に過ぎません。
どうでしょうか?ほぼ同じ保険金額で約4割以上も保険料が違ってきます。
さらに、65歳時点での解約返戻率ではドル建てが約3割も上回ります。
同じようなものを購入するのに、これだけの違いがでると確かに外貨建ては魅力的でしょう。
しかし、外貨建ての生命保険にはデメリットもあります。
それは、為替リスクと付加保険料が円建てに比べ高いことです。
為替相場によっては、円貨にしたとき円建ての保険よりも損になるリスクがありますし、
保険料払込中の解約では、解約返戻率でドルベースでも円建てよりも損になるリスクが
あります。
では、外貨建ての生命保険には手を出さないほうがいいのでしょうか?
絶対的な正解とはいいませんが、
その状況や目的、時期、比較する金融商品との相対的な正解としては
手を出すのもありだと私は考えております。
現在の金融情勢化におきましては、使い方と出口戦略を間違えなければ、
円建てよりも有効に機能すると思うからです。
ですので、外貨建ての生命保険をご検討する際には、
それらのアドバイスとアフターフォローが出来る方から加入するのがいいでしょう。
(頭ごなしに否定する方は信用に値しません)
ご興味のある方は、ぜひお声をかけてください!! <(_ _)>
- 関連記事
-
- 大ピンチの時には使えるかも!?「契約者貸付制度」とは? (2017/07/26)
- 来春(2018年4月頃)又々生命保険料の改定、どういうこと!? (2017/05/04)
- 魅力増が見込まれる 『 外貨建ての生命保険 』 その内容は? (2017/02/17)
- 契約者が自分名義以外の場合の生命保険料控除の落とし穴!! (2016/11/14)
- 「 トンチン年金 」 ってどうなの??? (2016/09/23)
スポンサーサイト
コメントの投稿