トラックバック
相続税がゼロでも申告の必要があるってどんな場合?
- 2017-08-30(18:45) /
- 相続
相続税がゼロでも申告する必要がある場合があります。
皆様、ご存知でしたか?
それでは、どんな場合に申告が必要かお話しましょう!!
結論からお話しますと、
① 小規模宅地等の特例 ② 相続税の配偶者控除
がポイントです。この制度の利用の有無が関係してきます。
○ この2つの制度を利用せずに、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要なし
○ この2つの制度を利用して、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要あり
となります。
これらの特例は誰でも無条件に受けられるわけではなく、
受けるためには適用要件を満たす必要があります。
(詳しい適用要件につきましては、こちらを↓)
・小規模宅地等の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
・相続税の配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
上記の適用要件をみますと、誰が取得したかや期限などがありますので、
申告が必要であることがわかります。
さらに申告だけでなく、遺産分割協議も(一部でも)整っていることが
原則のようにとれます。(期限内であれば遡及的に適用できる場合もあり)
相続税がゼロだから申告の必要は全くないと思ってみえる方や
遺産分割協議の成立時期については無期限だから当分はほおっておけばと
思ってみえる方はこの2つの制度の利用の有無には充分注意して下さい。
うっかりされてみえると、あとから思わぬ課税がなされてしまうことに・・・。
皆様、ご存知でしたか?
それでは、どんな場合に申告が必要かお話しましょう!!
結論からお話しますと、
① 小規模宅地等の特例 ② 相続税の配偶者控除
がポイントです。この制度の利用の有無が関係してきます。
○ この2つの制度を利用せずに、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要なし
○ この2つの制度を利用して、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要あり
となります。
これらの特例は誰でも無条件に受けられるわけではなく、
受けるためには適用要件を満たす必要があります。
(詳しい適用要件につきましては、こちらを↓)
・小規模宅地等の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
・相続税の配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
上記の適用要件をみますと、誰が取得したかや期限などがありますので、
申告が必要であることがわかります。
さらに申告だけでなく、遺産分割協議も(一部でも)整っていることが
原則のようにとれます。(期限内であれば遡及的に適用できる場合もあり)
相続税がゼロだから申告の必要は全くないと思ってみえる方や
遺産分割協議の成立時期については無期限だから当分はほおっておけばと
思ってみえる方はこの2つの制度の利用の有無には充分注意して下さい。
うっかりされてみえると、あとから思わぬ課税がなされてしまうことに・・・。
- 関連記事
-
- 「マイナスの財産」が多い場合の相続対策、こんな裏ワザが!! (2018/02/06)
- 財産意識がほとんどない相続財産 『借地権』 について (2017/12/16)
- 相続税がゼロでも申告の必要があるってどんな場合? (2017/08/30)
- 「相続放棄」の失敗事例 (2017/06/20)
- 物納財産の順位及び、財産の範囲が改正されております!! (2017/04/25)
スポンサーサイト
- TAG :
- 相続税申告
コメントの投稿