トラックバック
2017年10月以降 フラット機構団信 VS 収入保障保険
- 2017-11-13(19:00) /
- 生命保険
2017年10月からフラット機構団信がリニューアルされたことは
以前に「マネーの達人」内記事でお伝えしました。
「マネーの達人」内の過去記事はこちら↓
https://manetatsu.com/2017/06/95880/
リニューアルに伴いまして、収入保障保険で代用したほうが
保険料的に有利である基準が大きく変わりました。
注)全く同じ土俵での比較ではありませんので、考え方の相違は多少あるでしょう
今回はその目安をお話したいと思います。
(比較条件)
【フラット35 機構団信付 】
借入金額は3,000万円、30年の元利均等月々返済のみ、
融資金利は2017年11月現在金利1.09%(融資率9割以下)
団信上乗せ分0.28%(つまりは、1.09+0.28=1.37%)
月々返済 101,675円(総返済額 36,603,001円)
【フラット35】+収入保障保険(月10万円給付)
上記同条件 融資金利(1.09+0.08=1.17%) 月々返済 98,852円
(総返済額 35,586,845円)
収入保障保険(非喫煙料率) 月々保険料 2,600円程度 払込累計保険料 936,000円)
収入保障保険(標準体料率) 月々保険料 3,200円程度 払込累計保険料 1,152,000円)
上記を比較しますと、
30歳前半迄、非喫煙料率で収入保障保険に加入することが出来る方以外は、
概ね、フラット35を団信付で借りたほうが有利であることがわかります。
もちろん各、年齢・性別、借入条件、保険会社毎の保険料等の違いにより判断が
変わる可能性はありますので、実際には具体的に比較検討しなければいけませんが、
ひとつの目安にはなります。 ご参考まで。<(_ _)>
以前に「マネーの達人」内記事でお伝えしました。
「マネーの達人」内の過去記事はこちら↓
https://manetatsu.com/2017/06/95880/
リニューアルに伴いまして、収入保障保険で代用したほうが
保険料的に有利である基準が大きく変わりました。
注)全く同じ土俵での比較ではありませんので、考え方の相違は多少あるでしょう
今回はその目安をお話したいと思います。
(比較条件)
【フラット35 機構団信付 】
借入金額は3,000万円、30年の元利均等月々返済のみ、
融資金利は2017年11月現在金利1.09%(融資率9割以下)
団信上乗せ分0.28%(つまりは、1.09+0.28=1.37%)
月々返済 101,675円(総返済額 36,603,001円)
【フラット35】+収入保障保険(月10万円給付)
上記同条件 融資金利(1.09+0.08=1.17%) 月々返済 98,852円
(総返済額 35,586,845円)
収入保障保険(非喫煙料率) 月々保険料 2,600円程度 払込累計保険料 936,000円)
収入保障保険(標準体料率) 月々保険料 3,200円程度 払込累計保険料 1,152,000円)
上記を比較しますと、
30歳前半迄、非喫煙料率で収入保障保険に加入することが出来る方以外は、
概ね、フラット35を団信付で借りたほうが有利であることがわかります。
もちろん各、年齢・性別、借入条件、保険会社毎の保険料等の違いにより判断が
変わる可能性はありますので、実際には具体的に比較検討しなければいけませんが、
ひとつの目安にはなります。 ご参考まで。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 『 健康増進型 』 の生命保険商品が続々と登場!! (2018/05/04)
- 近々におこなわれるであろう生命保険料改定の傾向とその対応のポイントは!! (2018/02/14)
- 2017年10月以降 フラット機構団信 VS 収入保障保険 (2017/11/13)
- 【年末調整】面倒な生命保険料控除計算をどうしたらいいのか!? (2017/10/17)
- 大ピンチの時には使えるかも!?「契約者貸付制度」とは? (2017/07/26)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿