トラックバック
近々におこなわれるであろう生命保険料改定の傾向とその対応のポイントは!!
- 2018-02-14(18:45) /
- 生命保険
以前の記事で2018年4月にも生命保険料改定がなされるであろうことは
お話させて頂きました。
以前の記事はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-810.html
その根拠は、日本アクチュアリー会が作成している標準生命表が
2007年以来11年ぶりに全面改訂され、標準生命表2018がこの4月から適用となるためです。
注) 厳密には標準生命表自体は保険料を決定付けるものではなく、
あくまでも法定の標準責任準備金の計算基礎にすぎません。
ただ、保険料は責任準備金を積み立てるための大きな財源要素の一つであるため、
標準生命表が変わって標準責任準備金の水準が変わると、保険料率を変えることを
検討する必要が生じるので保険料の改定が見込まれるということです。
今回はその改定の傾向と対応のポイントをお話させて頂きます。
まずは改定の傾向として、
予定死亡率が低くなって、死亡保険の保険料が5~10%程度安くなる見込み。
特に、定期死亡保険などの一定期間の掛け捨て保険が影響が大きいでしょう。
(同じ死亡保障でも貯蓄型の終身死亡保険などは、あまり影響がないでしょう)
反対に、長寿化により医療保険やガン保険の保険料の値上げは見込まれます。
これらを踏まえての対策のポイントは、
① これから医療保険やがん保険を検討される方は、改定前(2、3月)に
検討された方が保険料が安くなる確率は高いでしょう。
② 定期死亡保険や収入保障保険の加入を検討される方は、改定後(4月以降)を
目安に検討されたほうが有利となる確率が高いでしょう。
しかし、生年月日、健康状態、健診時期によっては改定前に加入しておいたほうが
いい場合も考えられます。
検討される保険会社の動向なども踏まえて判断しましょう。
最後に最も大事なことですが、
そもそも、その保障の必要性の有無、保障額の妥当性は
しっかり吟味されましたでしょうか?
生命保険料改定となると、駆け込み需要とばかりに安易なセールストークで
営業攻勢をかけるセールスレディなどをよく見かけます。
しかし、生命保険診断やライフプランニングをおこなうと必要の無いものや
過剰な保障額になっていることが多々あります。
販売前提でのアドバイスしかせず、社会保険の知識や共済等のチェック、
資産状況等家計状況把握をしていないのが主な原因です。
加入される時期を検討されるまえに、こういった根本的なところを
まずは、御確認してください。 <(_ _)>
お話させて頂きました。
以前の記事はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-810.html
その根拠は、日本アクチュアリー会が作成している標準生命表が
2007年以来11年ぶりに全面改訂され、標準生命表2018がこの4月から適用となるためです。
注) 厳密には標準生命表自体は保険料を決定付けるものではなく、
あくまでも法定の標準責任準備金の計算基礎にすぎません。
ただ、保険料は責任準備金を積み立てるための大きな財源要素の一つであるため、
標準生命表が変わって標準責任準備金の水準が変わると、保険料率を変えることを
検討する必要が生じるので保険料の改定が見込まれるということです。
今回はその改定の傾向と対応のポイントをお話させて頂きます。
まずは改定の傾向として、
予定死亡率が低くなって、死亡保険の保険料が5~10%程度安くなる見込み。
特に、定期死亡保険などの一定期間の掛け捨て保険が影響が大きいでしょう。
(同じ死亡保障でも貯蓄型の終身死亡保険などは、あまり影響がないでしょう)
反対に、長寿化により医療保険やガン保険の保険料の値上げは見込まれます。
これらを踏まえての対策のポイントは、
① これから医療保険やがん保険を検討される方は、改定前(2、3月)に
検討された方が保険料が安くなる確率は高いでしょう。
② 定期死亡保険や収入保障保険の加入を検討される方は、改定後(4月以降)を
目安に検討されたほうが有利となる確率が高いでしょう。
しかし、生年月日、健康状態、健診時期によっては改定前に加入しておいたほうが
いい場合も考えられます。
検討される保険会社の動向なども踏まえて判断しましょう。
最後に最も大事なことですが、
そもそも、その保障の必要性の有無、保障額の妥当性は
しっかり吟味されましたでしょうか?
生命保険料改定となると、駆け込み需要とばかりに安易なセールストークで
営業攻勢をかけるセールスレディなどをよく見かけます。
しかし、生命保険診断やライフプランニングをおこなうと必要の無いものや
過剰な保障額になっていることが多々あります。
販売前提でのアドバイスしかせず、社会保険の知識や共済等のチェック、
資産状況等家計状況把握をしていないのが主な原因です。
加入される時期を検討されるまえに、こういった根本的なところを
まずは、御確認してください。 <(_ _)>
- 関連記事
-
- 金融庁のメスが入りそうな雰囲気になってきました!? (2018/07/03)
- 『 健康増進型 』 の生命保険商品が続々と登場!! (2018/05/04)
- 近々におこなわれるであろう生命保険料改定の傾向とその対応のポイントは!! (2018/02/14)
- 2017年10月以降 フラット機構団信 VS 収入保障保険 (2017/11/13)
- 【年末調整】面倒な生命保険料控除計算をどうしたらいいのか!? (2017/10/17)
スポンサーサイト
コメントの投稿