トラックバック
「団体保険」っていいんですか!?
- 2019-04-26(19:15) /
- 生命保険
毎年、会社からの案内があるとちょくちょく相談がはいるのが、
この「団体保険っていいんですか?」というお問い合わせです。
「団体保険」とは、一定規模以上の団体に所属する者を被保険者とする
保険のことで、種類はさまざまあります。
保険事務をその団体がおこなうこと等で団体割引があり、
個人加入よりも割安になるなどのメリットがあります。
この団体保険は、保障内容については個人加入のものとほとんど変わりありません。
(その団体(会社)独自の商品設計となっているものもありますが)
メリットとしては、加入のしやすさと割安な保険料です。
告知内容が個人加入よりも緩くなっている場合が往々にしてあります。
デメリットとしては、その団体に所属していなければいけないことです。
(団体保険なので当たり前ですが)
注)定年退職などでは、退職後も一定年齢まで継続できるものもあります。
それで結局いいのかどうかということですが、私は正直、
メインではなく上乗せ保障程度に利用されるのがいいというスタンスです。
何故なら、現在の雇用情勢を考えますと定年まで勤めあげられる方は
かなりの少数派だからです。
保険料が割安だからといってもそれは一時のことにしかならないケースが大半です。
転職されて同じような保障の個人加入のものに入り直すとなると、
年齢が上がった分以上に割高になりますし、健康状態によっては加入できないことも
あるからです。
ですので、メインの保障とするにはリスクが高いと考えます。
(一企業で勤めあげると覚悟されている方は別ですが)
終身雇用が保たれていた時代の制度ではないでしょうか。
あと注意点ですが、配偶者を被保険者として加入する場合は気を付けてください。
死亡保障の場合、保険金受け取りの際に一時所得となってしまう加入の仕方に
なるものと想定されます。
無駄に税金や社会保険料を支払うことにもなりかねません。気をつけましょう!!
この「団体保険っていいんですか?」というお問い合わせです。
「団体保険」とは、一定規模以上の団体に所属する者を被保険者とする
保険のことで、種類はさまざまあります。
保険事務をその団体がおこなうこと等で団体割引があり、
個人加入よりも割安になるなどのメリットがあります。
この団体保険は、保障内容については個人加入のものとほとんど変わりありません。
(その団体(会社)独自の商品設計となっているものもありますが)
メリットとしては、加入のしやすさと割安な保険料です。
告知内容が個人加入よりも緩くなっている場合が往々にしてあります。
デメリットとしては、その団体に所属していなければいけないことです。
(団体保険なので当たり前ですが)
注)定年退職などでは、退職後も一定年齢まで継続できるものもあります。
それで結局いいのかどうかということですが、私は正直、
メインではなく上乗せ保障程度に利用されるのがいいというスタンスです。
何故なら、現在の雇用情勢を考えますと定年まで勤めあげられる方は
かなりの少数派だからです。
保険料が割安だからといってもそれは一時のことにしかならないケースが大半です。
転職されて同じような保障の個人加入のものに入り直すとなると、
年齢が上がった分以上に割高になりますし、健康状態によっては加入できないことも
あるからです。
ですので、メインの保障とするにはリスクが高いと考えます。
(一企業で勤めあげると覚悟されている方は別ですが)
終身雇用が保たれていた時代の制度ではないでしょうか。
あと注意点ですが、配偶者を被保険者として加入する場合は気を付けてください。
死亡保障の場合、保険金受け取りの際に一時所得となってしまう加入の仕方に
なるものと想定されます。
無駄に税金や社会保険料を支払うことにもなりかねません。気をつけましょう!!
- 関連記事
スポンサーサイト
- TAG :
- 団体保険
コメントの投稿