トラックバック
QRコードを利用したコンビニ納付手続きとは?
- 2019-07-10(18:45) /
- 税金
インターネット上で確定申告を完結することは可能ですが、納税はまた別の話です。
納付をするには、窓口納付の他、振替納税、クレジットカード決済などの
さまざまな方法で出来るようになっておりますが、今回はQRコードを利用した
コンビニ納付についてお話したいと思います。
今年の1月から出来るようになったのですが、
国税庁サイトの「確定申告書等作成コーナー」等からQRコードを自分で作成し、
このQRコードを使ってコンビニエンスストアでバーコード付き納付書を出力して
納付するという流れになります。(下図参照)

(国税庁HP内より)
利用可能税目は、全ての税目 (ただし、場合によってはできないこともあり)
利用可能額は、30万円以下。
利用可能なコンビニエンスストア(平成31年(2019年)1月4日時点)
・ ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ (いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
・ ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
手数料は不要。
領収証書は発行されません。 (払込金受領証は発行されます)
その他、詳しくは下記URLを参照ください↓
国税庁HP内:[手続名] コンビニ納付(QRコード)
http://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/index.htm
どんどん利便性は良くなってきております。
毎年納税される場合にはあまりお勧めしませんが、
単発でかつ、数万円程度の納付金額であれば、このQRコードを利用した
コンビニエンスストアでの納付は使い勝手がいいのではないでしょうか。
納付をするには、窓口納付の他、振替納税、クレジットカード決済などの
さまざまな方法で出来るようになっておりますが、今回はQRコードを利用した
コンビニ納付についてお話したいと思います。
今年の1月から出来るようになったのですが、
国税庁サイトの「確定申告書等作成コーナー」等からQRコードを自分で作成し、
このQRコードを使ってコンビニエンスストアでバーコード付き納付書を出力して
納付するという流れになります。(下図参照)

(国税庁HP内より)
利用可能税目は、全ての税目 (ただし、場合によってはできないこともあり)
利用可能額は、30万円以下。
利用可能なコンビニエンスストア(平成31年(2019年)1月4日時点)
・ ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ (いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
・ ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
手数料は不要。
領収証書は発行されません。 (払込金受領証は発行されます)
その他、詳しくは下記URLを参照ください↓
国税庁HP内:[手続名] コンビニ納付(QRコード)
http://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/conveni_qr_nofu/index.htm
どんどん利便性は良くなってきております。
毎年納税される場合にはあまりお勧めしませんが、
単発でかつ、数万円程度の納付金額であれば、このQRコードを利用した
コンビニエンスストアでの納付は使い勝手がいいのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 税金等に関する便利なサイトをご紹介!! (2019/11/28)
- プレミアム付商品券購入対象者は、こちらもうまく活用しましょう!! (2019/09/29)
- QRコードを利用したコンビニ納付手続きとは? (2019/07/10)
- 「ふるさと納税制度」の改正内容とは!? (2019/05/18)
- ふるさと納税はどう変わる!?(平成31年度税制改正大綱より) (2019/01/27)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿