トラックバック
住宅ローンの平均貸出期間と平均完済年数は?
- 2019-12-28(18:45) /
- 住宅ローン
住宅金融支援機構が公表している統計結果から
住宅ローンの平均貸出期間は、
○ 2014年度 25.7年
○ 2015年度 25.4年
○ 2016年度 25.6年
○ 2017年度 26.4年
となっています。
次に平均完済年数は、
○ 2014年度 14.4年
○ 2015年度 14.4年
○ 2016年度 15.0年
○ 2017年度 15.2年
となっています。
どちらも思ったより短いというのが皆様の印象ではないでしょうか。
ただ、ここには理由があります。
貸出期間については、最終完済年齢というものがありますので
40~45歳以降に新規に住宅ローンを組む場合は35年未満しか組めません。
又、借換えの場合は借換え先では新規扱いになりますが、
当初の住宅ローンの残年数でしか組めないからです。
完済年数については、上記の理由にプラスして
借換えの場合の当初の金融機関では借換えの場合でも完済になってしまう
という理由があるからです。
そう考えると実際の平均完済年数は22~23年ではないかと言われております。
住宅ローンを組む際に他の方がどう組まれてみえるかが気になる方は
参考にしてみてください。
P.S. 今年のブログ投稿は今回で最後となります。
この一年有難うございました。
又、来年もぜひ、幣ブログにお立ち寄りください。
皆様、よいお年をお迎えください。 <(_ _)>
住宅ローンの平均貸出期間は、
○ 2014年度 25.7年
○ 2015年度 25.4年
○ 2016年度 25.6年
○ 2017年度 26.4年
となっています。
次に平均完済年数は、
○ 2014年度 14.4年
○ 2015年度 14.4年
○ 2016年度 15.0年
○ 2017年度 15.2年
となっています。
どちらも思ったより短いというのが皆様の印象ではないでしょうか。
ただ、ここには理由があります。
貸出期間については、最終完済年齢というものがありますので
40~45歳以降に新規に住宅ローンを組む場合は35年未満しか組めません。
又、借換えの場合は借換え先では新規扱いになりますが、
当初の住宅ローンの残年数でしか組めないからです。
完済年数については、上記の理由にプラスして
借換えの場合の当初の金融機関では借換えの場合でも完済になってしまう
という理由があるからです。
そう考えると実際の平均完済年数は22~23年ではないかと言われております。
住宅ローンを組む際に他の方がどう組まれてみえるかが気になる方は
参考にしてみてください。
P.S. 今年のブログ投稿は今回で最後となります。
この一年有難うございました。
又、来年もぜひ、幣ブログにお立ち寄りください。
皆様、よいお年をお迎えください。 <(_ _)>
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿