トラックバック
テレワーク(在宅勤務など)って実際どうなのか?
- 2020-03-26(19:00) /
- FPのつぶやき
新型コロナウイルスの感染が広がる中、職場から離れた場所で仕事をする
テレワークを推奨する流れがあります。
商社やメーカーなどの大企業では導入が広がりそうですが、
中堅・中小企業では実施が難しいとも言われております。
実際どうなのでしょうか?
テレワークのメリットとしましては、
企業側にとっては、① 人材確保 ② オフィス運営のコスト削減 ③ 緊急時の事業継続
従業員にとっては、① 通勤負担の軽減 ② ワーク・ライフ・バランスの向上
③ 多様な働き方の実現
などが挙げられます。
しかし、いち早く在宅勤務体制へ移行した企業でのアンケートによれば、
課題が段々とみえてきております。
例えば、① 勤務環境をどう整えるか
② テレワークでのコスト負担の問題
③ コミュニケーション不足・モチベーション低下の対策
④ 体調・精神状態管理
など。
メリットのほうをしっかりと享受するためには、
課題を克服するための制度設計やノウハウ、管理体制などをしっかりと整えてから
おこなわなければ、デメリットのほうが大きくなる可能性があります。
付け焼刃的に始めても、うまくいかないということでしょう。
さらに、私も独立した当初に感じたのですが、やはりこれまでの習慣や感性を変えるには
それなりの期間が必要です。(要は、慣れないといけない)
今回の新コロナウイルス感染騒動をマイナスばかりにとらえずに、
パラダイムシフトのきっかけにして、変換出来たところが生き残れるのではないかと
思っております。
「強い者が生き残るのではなく、変化に対応できた者が生き残る」
という言葉が頭に浮かぶのは私だけではないのではないでしょうか・・・。
テレワークを推奨する流れがあります。
商社やメーカーなどの大企業では導入が広がりそうですが、
中堅・中小企業では実施が難しいとも言われております。
実際どうなのでしょうか?
テレワークのメリットとしましては、
企業側にとっては、① 人材確保 ② オフィス運営のコスト削減 ③ 緊急時の事業継続
従業員にとっては、① 通勤負担の軽減 ② ワーク・ライフ・バランスの向上
③ 多様な働き方の実現
などが挙げられます。
しかし、いち早く在宅勤務体制へ移行した企業でのアンケートによれば、
課題が段々とみえてきております。
例えば、① 勤務環境をどう整えるか
② テレワークでのコスト負担の問題
③ コミュニケーション不足・モチベーション低下の対策
④ 体調・精神状態管理
など。
メリットのほうをしっかりと享受するためには、
課題を克服するための制度設計やノウハウ、管理体制などをしっかりと整えてから
おこなわなければ、デメリットのほうが大きくなる可能性があります。
付け焼刃的に始めても、うまくいかないということでしょう。
さらに、私も独立した当初に感じたのですが、やはりこれまでの習慣や感性を変えるには
それなりの期間が必要です。(要は、慣れないといけない)
今回の新コロナウイルス感染騒動をマイナスばかりにとらえずに、
パラダイムシフトのきっかけにして、変換出来たところが生き残れるのではないかと
思っております。
「強い者が生き残るのではなく、変化に対応できた者が生き残る」
という言葉が頭に浮かぶのは私だけではないのではないでしょうか・・・。
- 関連記事
-
- ライフプランニングの重要性を再度実感!! (2020/08/25)
- 今回のコロナ禍では色んな特別対応が・・・。 (2020/06/10)
- テレワーク(在宅勤務など)って実際どうなのか? (2020/03/26)
- 「70歳定年法」導入へ!成立すれば21年4月から実施される見込み (2020/01/13)
- 来年(2020年)7月~マイナポイント制度開始予定! (2019/09/07)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿