トラックバック
相続人がいない相続財産はどうなるのか!?
- 2020-06-25(18:45) /
- 相続
相続人が誰もいない場合や相続人全員が相続放棄した場合は、
相続財産がどうなるのか皆様ご存じでしょうか。
巷ではよく、「国庫に帰属されるんでしょ」と言われますが、
実は自動的にそうなる訳ではありません。
流れとしましては、下記のようになります。
① 相続財産法人が設立(法律上、自動的に設立)
↓
② 相続財産管理人を選任(裁判所への利害関係者からの選任請求が必要)
※ 相続財産管理人に対する報酬が発生
↓
③ 相続財産管理人が選任されたことが官報に公告
↓
④ 2か月経過後、債権者等へ請求を促す公告
↓
⑤ 2か月経過後、債権者等へ支払い
↓
⑥ 相続財産管理人は財産が残っていれば、
6か月以上の期間を定めた相続人捜索の公告を家庭裁判所に請求
↓
⑦ 相続人の不存在が確定
↓
⑧ 家庭裁判所に認められた特別縁故者がいれば財産分与される
↓
⑨ 財産が残っていれば国庫帰属の手続き
↓
⑩ 相続財産管理人の任務終了
どうでしょうか?
かなり面倒な手続きを踏まなければ、国庫へ帰属されることはないのです。
現実問題として、②の段階を誰がクリアするのかが大きな壁になることでしょう。
利害関係人がいなかったり、相続財産に価値が無ければここでストップでしょう。
だから放置された空き家等が増える一端にもなっているのです。
日本人はまだまだ自分の死後の事案に関与したがらない方が多数派だと思われます。
そこには申し訳ありませんが、今の感覚では”無責任”だと言わざるをえない思考が
あるはずです。
私事で恐縮ですが最近、50年以上前の身内の遺産分割事案に遭遇し、
面倒が生じました。たまたま知識やツテがありましたので大事には至りませんでしたが、
一般的に同じことが起きたら混乱することでしょう。何の話なのかも理解出来ないはずです。
将来の会ったこともない身内にそんな思いをさせないためにも
こういった予見がある場合には、御自身がしっかりしているうちに
手を打っておくようにしてください。<(_ _)>
相続財産がどうなるのか皆様ご存じでしょうか。
巷ではよく、「国庫に帰属されるんでしょ」と言われますが、
実は自動的にそうなる訳ではありません。
流れとしましては、下記のようになります。
① 相続財産法人が設立(法律上、自動的に設立)
↓
② 相続財産管理人を選任(裁判所への利害関係者からの選任請求が必要)
※ 相続財産管理人に対する報酬が発生
↓
③ 相続財産管理人が選任されたことが官報に公告
↓
④ 2か月経過後、債権者等へ請求を促す公告
↓
⑤ 2か月経過後、債権者等へ支払い
↓
⑥ 相続財産管理人は財産が残っていれば、
6か月以上の期間を定めた相続人捜索の公告を家庭裁判所に請求
↓
⑦ 相続人の不存在が確定
↓
⑧ 家庭裁判所に認められた特別縁故者がいれば財産分与される
↓
⑨ 財産が残っていれば国庫帰属の手続き
↓
⑩ 相続財産管理人の任務終了
どうでしょうか?
かなり面倒な手続きを踏まなければ、国庫へ帰属されることはないのです。
現実問題として、②の段階を誰がクリアするのかが大きな壁になることでしょう。
利害関係人がいなかったり、相続財産に価値が無ければここでストップでしょう。
だから放置された空き家等が増える一端にもなっているのです。
日本人はまだまだ自分の死後の事案に関与したがらない方が多数派だと思われます。
そこには申し訳ありませんが、今の感覚では”無責任”だと言わざるをえない思考が
あるはずです。
私事で恐縮ですが最近、50年以上前の身内の遺産分割事案に遭遇し、
面倒が生じました。たまたま知識やツテがありましたので大事には至りませんでしたが、
一般的に同じことが起きたら混乱することでしょう。何の話なのかも理解出来ないはずです。
将来の会ったこともない身内にそんな思いをさせないためにも
こういった予見がある場合には、御自身がしっかりしているうちに
手を打っておくようにしてください。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 「自筆証書遺言書保管制度」についてより詳しくご説明しましょう!! (2020/09/07)
- 相続人がいない相続財産はどうなるのか!? (2020/06/25)
- 自筆証書遺言書保管制度とは? (2020/05/21)
- 配偶者居住権の施行が近づいてきました。その注意点は? (2020/02/12)
- 遺留分制度の改正内容とは? (2019/11/09)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿